
学校でこんなこと教えてほしかったなって思えるような内容でした。
・お金がたくさんあれば、幸せになれると思う
・貯金すると何だか安心する
・「好き」を「お金」に変える心理学の、ほかとは違う感想を知りたい
こんな方にぴったりな内容です。
最近、ダイゴさんが世間を賑わせておりますが、
メンタリストDaigoさんの著作『「好き」を「お金」を変える心理学』。
思わず、小手先のテクニック本?と思ってしまうようなタイトルです。(笑)
しかし、実際にはお金と一生うまく付き合い方が分かる良本だと思いました!
この本を読んでいくうちに、自分はお金の使い方を間違えていたことに気づきました。
私のような20代のお金の使い方が分からない人に特にオススメしたい本。
『「好き」を「お金」を変える心理学』のあらすじと感想を紹介します。
【「好き」を「お金」を変える心理学】のあらすじは?
タイトルの心理学というよりは、お金の幸せな使い方 について説明している本です。

メンタリストダイゴさんですから、「心理学」は外せなかったのかもしれません!
この本には、「自分が好きなことを見つけ、それに集中的に投資していくと収入になる 」というお金の無限ループについて書かれています。
とはいえ、そもそも自分の好きなことが分からない!方もいます。
前提条件でつまづく人のために、1章分使って好きなことを見つけるヒントについて説明していくれてます。
第4章分の1章ですから、だいぶお優しいですよね。
その1章には、Daigoさんご自身が、お金にとらわれて失敗した体験から、好きなことを見つけて無限ループに入れた過程が書かれている のでとっても説得力があります!
彼がテレビに出てていた(出てる?)人なので、目に見えて想像しやすかったです。
【「好き」を「お金」に変える心理学】の3つの感想
私が読んだ考えたことを3つ紹介します。
感想① 1億手にしても不幸になる説
【#夜なきうどんの日 1日目】
本日17時から対象の3種の中からお好きな釜玉うどんをご注文のお客様に、もう一杯釜玉うどん(並)を無料でご提供!茹でたて・もちもちのあたたかいうどんをこの機会にぜひお試しください!#丸亀製麺 pic.twitter.com/SsZcoQJJwd— 丸亀製麺【公式】 (@UdonMarugame) November 5, 2019
出典:Twitter
丸亀製麺で、うどんを1杯頼むと1杯無料のキャンペーンって知ってますか?
2杯は食べきれないから断っちゃうけど、なんか悔しいあのキャンペーン。

いくらお得でも自分の食べ切れる量を超えるなら、「残したらもったいない、食べきれない」と断る方が多いんじゃないでしょうか?
では、それがお金ならどうでしょうか?
どんぶり1杯に金塊が詰め込んであって、通常を1杯のところ今ならもう1杯付いてくるという神のようなお話!!
2杯でも3杯でも、手が引きちぎれそうになっても当然持って帰ります!

では、考えて見てください。
うどんだったら無料でももらわないのに、お金ならいくらでももらう。この違いは何か?
それは、自分の適量を知ってるか知らないかの違いです。
うどんでは、この量なら自分が一番美味しく感じれると知っていますよね。
だけど、お金が一番幸せに使える量ってあるの・・・?
お金にも適量が存在する
実は、お金にもその適量が存在します。
人それぞれ、これぐらい持てば、幸せという量があるんです。
ダイゴさんによると、その適量を知らなければ、どんなにお金を手にしても不幸になるそうです。
これぐらいのお金があれば、この人は幸せというラインの知り方は、本書で詳しく説明されています。
何より私が驚いたことはお金に適量があるということでした。
感想② お金を増やすために貯金やめる説!
私は、お給料から月2万円、コツコツ貯金していました。
用途はなし。とりあえず、いざという時のために貯めてました。
貯金をするのってとっても気持ちいいんです。
周りからも褒められるし、通帳記帳で目に見えて成果が現れる。
仕事で成果を出せなくても貯金だけは私を裏切らないんですよね。
この本を読んで、自分をダメにしているのは1つは貯金だなと気づきました。
「貯めるべきはお金より努力」
これは、メンタリストDaigoさんの言葉です。
うう〜。頭が痛い。確かに、夢に向かって努力という努力をしたことがありません。
受験中もよりよい参考書選んで購入することに満足して、一切勉強してなかったな。
これからは、自分の目指すべき道に必要なものなら投資を惜しみません!
そして、投資したものを使いこなせるよう努力します!!
感想③ 財産が現金の人はお金が増えない

坂内マナブさんという月収1000万を稼ぐインフルエンサーがいるのですが、その人とこれを当てはめて考えてみました。
ある時、マナブさんは、こんなツイートをしていました。
うーむ、、多分ですがラオスにて「10万円ほどの現金を盗難されたかも」です。
自己責任なのですが、バス移動の際に「貴重品を社内に放置して、車外で休憩してたから」ですね。久しぶりの旅だったので、気が緩んでました。仕方なしですね。現金10万円とかだと、ラオス人の年収くらいなので、喜んでそう— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 10, 2019
引用:Twitter
10万!? 仕方なし!?
これを見た時、正直ちょっとモヤっとしました。
10万という大金を盗まれたのに平然とした様子で、むしろ恵まれない人にお金を恵んであげたような上からな態度すら感じました。
月収1000万の人には、10万なんて塵みたいなものなのかなとがっかり感すらりました。
でもこの本を読んでからは、自分の考えが間違ってたことに気づきました。
「好きなことを」通じて得られる経験、身についたスキルは誰にも奪われません。本人が手放そうとしても、けっして減らない財産となります。
引用:「好き」を「お金」に変える心理学 (PHP文庫)
お金は盗まれても、自分の技術は誰からも盗まれない
マナブさんは、大事なものはカネじゃない分かってたんですね。
盗まれたものは、自分の能力でまた作り出せばいいといいと分かってるから、落ち着いてたのでしょう。
実際、それをブログ記事にして収益を回収されてたので、今ならそれがどんなにスゴイことかわかります。
ブログを書きました😌
※毎日更新は860日くらい🔽【2019年】ラオスの治安は悪くないけど、10万円を盗まれた話【悲報】https://t.co/cQbkdSbMay
ラオスにて、盗難被害に遭いました。なので、さっそく記事ネタにしています。とはいえ、これは僕のミスですね。仕方ないです
— マナブ@バンコク (@manabubannai) September 15, 2019
引用:Twitter
ハプニングもネタにしちゃうなんてスゴイ!
これまでコツコツと貯めてきた経験や努力があるからこそ、できることなんですよね。
むしろ、自分は知識、努力不足なのに、批判ばかりして恥ずかしくなりました。
さあ、私も知識の財産を積み上げ、頑張るぞ!
【「好き」を「お金」に変える心理学】でお金の使い方を学ぼう
メンタリストDaigoさん著作の「好き」を「お金」に変える心理学は、お金の使い方が学べる本です。
貯めるのは、お金ではなく、経験や知識。
私は、この本に出会えて本当によかったなと思います。
お金の使い方が分からない20代のあなたには、ぜひ手に取ってもらいたいです。
お金の使い方を知って、一緒に幸せを手に入れましょう。
気になったら読んでみてくださいね。